飼育に役立つ経験談

ネコの飛び乗り・よじ登り防止策。取っ手にトゲを設置し、危険防止!

食卓への飛び乗り防止は、多少しつけましたが諦めました・・・

子猫の頃、食卓に飛び乗るのは良くないだろうと、地道にしつけてみたことがあります。

乗ってしまったら速やかに降ろす。乗ろうとした素振りを見せたらスグ止める。これを地道に繰り返していくことで、乗ったらいけないということを認識してくれました。

・・・ただ、他の家族がこの地道作戦に協力してくれないのです・・・!

ヒトによって指導が違うと、ネコは混乱してしまいます。

うちのネコはなんとなく、私が言うことには従ってくれているような気もしないではないですが、基本的には統一していないと、しつけには無理があります。

ということで、食卓への飛び乗りは早々に諦めてしまいました(笑)

まあ、ネコにとっても高さがある場所に上る方が楽しいのは間違いないです。

部屋の中の他の高い場所は乗らないでいてくれてますし(気付いていないだけかも)、それなら食卓ぐらいはいいのかなー、と。

逆に、食卓上に危ないものを置かない、食事など手を出してほしくないものがある時にはケージから絶対に出さない、コーヒーカップなどがあれば常に気を付ける、そういったことに気を配ることにしています。

システムキッチンへのよじ登りは、しっかりネコヨケトゲで対策!

食卓への飛び乗りは諦めたものの、システムキッチンへのよじ登りは、さすがに見過ごせません。

常に包丁などが置いているわけではないですが、食事の残りや、シンクに洗い物が置いてあることもあります。

うっかり、ネギ類を口にしてしまったら命に関わります。

食卓と違い、食事の準備をしている時以外は無人で、常に目が行き届く場所ではない、ということもあります。

よじ登っている様子をよく観察していると、取っ手をつたって登っていることが分かりました。

食卓への飛び乗り防止と同様に、登っていたら止めたり注意したり降ろしたりしていますが、それだけでは十分ではありません。

最中に声を掛けられると、バレたか・・・という顔をして、自ら降りては来るのですが、イタズラ好き・遊び好きなので、目を盗んではそーーっと登り始めます(笑)

うちでは、取っ手にネコよけシートのトゲを貼り付けることで、よじ登りの対策としています

主に、庭などに設置するための商品です。カインズホームで購入してきました。

4枚入り税込398円。こちらの製品をカットし、マスキングテープなどで丁寧に固定していきます。

これを設置することで、ヒトが使用する際も使いづらくはなってしまいますが、ネコの安全性を最優先です!

このトゲを設置して以降、登るのを諦めてくれました。

たまにトライしようとツンツンしてますが、いや・・・やっぱり痛いか・・・、と諦めています(笑)

キッチン全体をもっとよく観察すれば、ゴミ箱経由ならたどり着きそうではありますが、本人はまだ気づいていないようです。

番外編:効果のなかった荒業、ジャブジャブ洗ってイヤガラセ作戦

一度、システムキッチン上ですごく嫌な思いをすれば寄り付かなくなるかな?と思い、登りきったところを見計らって捕獲、そのままシンクでジャブジャブと入浴状態にさせてみたこともあります

ところが・・・、うちの子はさほど水が苦手ではないようで、多少驚いてはいましたが、嫌がって抵抗するほどではなく、効果はありませんでした・・・。

その後、ドライヤーとタオルで乾かしていたら、どうもそのために押さえつけられることが我慢ならないようで、とても嫌がってフーッ!フーッ!と怒っていました。

いやいや、そっちじゃないんだよなぁ!今さら、システムキッチンへのよじ登りとこの結果は結びつかないでしょ・・・!

事実、翌日には早速よじ登りトライしていましたし(笑)、この方法は諦めました。

ネコの性格上、一度、徹底的にイヤな思いを味わい、因果関係がしっかりと理解できれば、繰り返しを絶てる可能性は高いと思われます。

現に、最初は炊飯器が炊飯中の湯気に興味津々!でしたが、ある日イタズラをしてちょっと熱い思いをして以降、炊飯中は警戒して寄り付きません(笑)

もし別のルートから登ることを覚えたら、また別の対策を考えないとなあ・・・。

 

以上、ネコのよじ登り対策のご紹介でした。

ご参考になりましたら、幸いです。では。